日本人の寿命は確かに延びている。昨年発表の平均寿命では女性87.32才、男性81.25才。過去最高の数値で、更にこのままであれば、女性は93.87才まで、男性は87.85才まで伸びる余地はある。世間では、人生100年時代と盛んに喧伝している。騙されてはいけない。同時に発表された健康寿命においては女性74.79才、男性72.14才とけして長くない。要は長生きできたとしても介護は必要なのですよと言っているようなものだ。下表は自立度の変化パターンを示している。生きながられてもほぼ90%の男性は加齢とともに80代までで急激に死に向かう。女性は全体的にあと一線で生き残るが、介護はほぼ必要になっていく。結果として長生きするとは要介護である。
80代まで自立し続ける幸運な10.9%のグループに入れれば良いが、その保証はない。急激に死を迎える男らしさをもって生きる方がすっきりしていて潔い気はする。どこまでも”ぴんぴんころり”を目指し、与えられた命をどう全うすべきか。いつ死んでも良いように足が動く限り、自転車を漕ぐか、山を登り続けるか、人生の旅を満足行くように歩み続けるべきだ。けして途中で逃げ出さない勇気が今の自分に求められている。
病に負けぬ気力、体力、根気こそ今自分に求められている。完璧な健康に恵まれた人間は稀なのだ。動き続けられる限り、前を向いて歩み続けることが生きる。いつ訪れるか分からない死を待っているほど余裕はない。死は平均数字ではない。いつくるかわからない突然の訪問者のようなものだ。
ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。
コメントを投稿するにはログインしてください。