老人と山

警察庁の統計によると昨年夏の山岳遭難者に占める60歳以上の割合が遂に42%弱に。毎年総数共に減ってきている。コロナ禍を真面に受ける老人が登山を諦めたと言うことはあったとしても素直に嬉しいもんだ。還暦を越えると状況判断に狂いが生じ、反応が鈍くなり、危険を避けるための一歩が出なくなる。確実に天国に近づいている。山では一歩間違えば死が待っている。道を間違えれば永久にさようなら。暗くなり動けなくなれば獣が餌食。それにも拘らず山に向かう。山は老人にとって聖域。山に登ると天国を実感できる。最高の景色と空気、何処までも広がる無限の空。社会という雁字搦めの世界に耐えてきた。疲れた。下界の些末なことから離れたい。これ以上巻き込まれたくない。負け犬の遠吠えと言う勿れ。山は嫌なことを忘れさせる一番の薬。山頂での深呼吸ほど気持ちいいものはない。更に山頂でのビールほど美味いものはない。天にも昇る気持ちとはこのことだ。生きていることを実感できる。生きることは山に登ること。登山に嵌る人間はさもありなん。私も以前住んでいた長野県の元気な老人に山岳遭難者が多いのも肯ける。山を生活の一部とし、いつもぴんぴんころりを目指している。山に生きる

八ヶ岳からビールと共に富士を拝む

しかし遭難死となるとけして恰好のいいものではない。家族に心配をかけ、山岳救助隊の出動は膨大な費用請求を生み出す。見つからなければ死として認められない。保険も下りない。7年間は行方不明扱いで死んだとは見なされない。山での死は惨めなものだ。死体は狸やキツネにより食い荒らされる。それが自然。助かりたいならヘリを呼べ。保険に入れ。事前通告せよ。一人で登るな、社会のしがらみを要求してくる。しかし本筋を忘れている。遭難を避けるために必要なのはまず自助努力。私も山と向き合って早7年、54才から始めている。人生の坂道を下り始めた頃から山を登り始めたズブの素人だ。実は死の恐怖を何度か味わっている。その都度別の登山者に助けてもらった。一人で登りながらいつも他の登山者に挨拶する。安全への情報を共有し合い、山では先ずお互いに助け合う。安全な登山の基本。そしてけして無理はしない。己を弁え矩を踰えず素人登山はこれに尽きる。自分の能力を超える山には近付かない富士山を見られれば十分。富士山は登るものではない。見るものだ。

更に遭難の原因を一つ一つ潰していけば安全な登山につながる。道に迷う、滑落、転倒、病気、疲労が遭難原因の85%を占めている。危険予知と回避ツール、体調管理こそ一番大事。私の登山の流儀はここにある。老人が如何に山に立ち向かうか。

危険予知と回避ツール:君子危うきに近寄らず。晴れた日の日中に安全な登山道をまっすぐのんびりゆっくり歩いていれば遭難することはない。ただ、過信は禁物。相手は自然であり、臨機応変に対応しなければならない。生きる知恵が必要。危険あれば回避ツールあり。高齢者の遭難が減っている理由としてツールの進化がある。まずインターネットで状況把握が容易になってきている。道、天候の状況が事前に容易に把握できるようになった。更に装備の軽量化、衣服からリュック、靴、ストック全て軽くなってきている。筋力の低下を補うに充分だ。サプリメントの進化、体調の維持、回復に欠かせない。老人登山を助けてくれている。

①事前情報:登山は登る前が一番重要。ある意味登る前に勝負が決まっている。あらゆる情報をインターネットを通して入手し、いつ、どの山へ、どのルートを,行きと帰りの電車時刻まで想定する。この情報は全てスマホに登録する。インターネット情報ではまずメジャーな山を探す。登山道が整備されている。更にヤマレコ、あるいはヤマケイオンライン最新情報を確認する。気を付けなければならないのはけしてトレイルランの記録やプロ並みの登山家の記録を参考にしないこと、同レベルの登山者の記録だ。登山に要する時間が読める。これで行きと帰りの時間の目安がつけられる。古い情報を参考にするとルートが自然災害で通れない場合がある。これが要注意。一度川苔山でやってしまった。ルートの入口の停留所に向けバスに乗ろうとしたら、そのルートは通れないと運転手に教えてもらって初めて知った。全ての計画がおじゃんになる。1から….

②スマホで登山道確認:スマホは片時も手放せない、然もすぐ取り出せるようにしておかなくてはならない。リュックの前面にあるサイドバックの左側に必ず収めることと決めている。老人は決めたところにしまわないと探し回る悲しい性がある。いつもお腹にスマホを感じているのでなくすことはまずない。スマホは昨年12月に最新のiPhone11に買い変えた。理由は登山時恐ろしいのが電池切れ。実は昨年11月金時山に登る際、古いスマホが電池切れを起こした。下の写真は頼んで他の登山者に撮ってもらったもの。スマホはパスモ、財布、カメラ、GPS(道先案内人そしてルート記録)である。特に道に迷った際、スマホ頼り。事前にスマホのアプリのヤマップに登る山をダウンロードしておくと自分が登山ルートに沿って歩いているか確認できる。これは別の登山者の女性に川苔山山頂で教えてもらった。今でも感謝している。何度もヤマップに助けてもらっている。この機能は電池を食うので補助バッテリーを必ず持っていく。切れたらお終いなのだから。山には様々な道が交錯している。何故なら、山は登山者のためにだけあるのではない。日本では必ず持ち主がいる。忘れてはならない。山を管理するための林道。登山ルートと交錯しているため、間違って入ってしまう。実際、登山者は他人の庭を勝手に歩いていることを忘れてはいけない。山の持ち主が登山者を向いていれば道を整備して頂けるし、そっぽを向かれたら危険になる。登っていると自然に分かるものだ。

登山の格好:スポーツインナーとハイドレーションバック、携帯はサイドバックに装着と完全装備、金太郎に負けないぞ!

③登山の日:一番の条件は天気である。山の天気、特に富士が見たければ、当日の富士の天気を優先する。私は晴れた暖かい日しか登らない。遊び人の特権である。景色を堪能できない登山は空しい。然も晴れていれば安心安全だ。曇りの日は日暮れも早くなり、早く下りなければならなくなる。雨の降る確率も高くなる。山の天気は気まぐれだ。雨の登山ほど危険なものはない。体温を雨は奪っていく。雪や氷点下の寒い日も登らない。何かあったら命にかかわる。零下ではスマホは液晶なので使えない。何より年寄りには致命傷になる。また平日を優先する。土日、休日は働く人のために山はある。人込みで頂上で休む場所が見つからないのが寂しい、然も一人のんびりしたいではないか。そして次の登山には少なくとも三日は空ける。連日登山は避ける。老体にはメンテが必要。必ず節々が傷んでいる。頑張った後、体を休ませることが長持ちのコツ。もう膝が弱っている。悲鳴を上げている。

④スケジューリング:基本は朝一で山に向かうことだ。朝の方が山は晴れていることが多い。早起きは三文の徳だ。老人は朝に強い。早く出発した方が何か起きた場合行動の修正が効く。今までのミスで一番情けなかったのが、電車を間違えて乗ってしまったことだ、別路線に乗ってしまった場合、通勤時間帯であれば電車の本数も多い。早く電車に乗れば、まだ空いているし、通勤客の邪魔になりにくい。遊びに行く人間が邪魔することは忍びない。リュックサックは混雑した駅構内や電車では迷惑だ。それでも移動は電車さらにバスを基本としている。車では時間が読めないから。通退勤時の道路の混雑は堪らない。これだけで疲れる。特に丹沢方面は道路が混む。休日祭日一番の理由は車で行くと酒が飲めないからだ。早く山に入れれば、帰りも早くなる。早く帰る方が電車は空いている。退勤時前を目指す。安全な登山の鉄則は早く登って早く下りる。早く登れば心に余裕ができ、安全に登れ、頂上で体を休め、のんびり風景も楽しむことができる。ビールを飲んでも冷ますことができる。下りるのが遅くなると山は怖い。夕暮れから日没にかけての時間が短い。あっと言う間に暗くなる。山の暗さは恐ろしい。足元が見え難くなると道を間違えたり、滑落、転倒の危険性を増す。遭難の危険性は闇に潜んでいる

冬は夕暮れが早い、この1時間後には夕闇に包まれる

⑤熊は怖い:熊には上高地で二度出くわしている。尤も襲われてはいない。しかし、用心に越したことはない。リュックに小学生の護身用ブザー(千円くらい、ドンキで買った)を付け、イザの時用のドイツ製コショウスプレー(アマゾンで購入4,100円、高い。効果は使ったことがないので分からない。)を忍ばせている。(やはりアマゾンで1,388円で台湾製ブザーを購入、誤作動が生じ、電池が外れやすいし、電池切れを起こしたので使うのをやめた)、鈴は道中煩いので使うのをやめた。ライトも脅しには効くらしい。必ず持ち歩いている。

上高地2020.7.30熊との遭遇

https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/product/B000XZ9NSW/ref=ppx_od_dt_b_asin_image_s00?ie=UTF8&psc=1

体調管理:季節、日によって体調は変わる。暑い日、寒い日もあれば、いい日もあれば悪い日もある。自然が相手。特に年寄りは最悪の場合を考えて準備し、登山中、最良の体調にもっていかなければならない。準備として最適な登山服、装備、水、食事、サプリメント、薬、登山の後の体のメンテ、全てが重要。年を取って来ると筋肉痛が後から襲ってくる。これが辛い。また真夜中足が攣って何度も起きることが度々あった。今から8年前くらいか、八ヶ岳を登っている際、一人登る年長の山女から教えて頂いた。山登りの三種の神器はサプリメントとインナーウェアとストックこれが落ちてくる筋力を助けてくれると。老人にとって筋力の衰えが一番きつい。これを補うのが肉体を補強するツールだ。

①登山着:冬は重ね着で温度調整を行う。体は登れば熱くなるが、止まれば寒くなる。薄手のダウンが軽くて小さくたためていい。夏は発汗性で勝負だが、春秋が難しい。温度差が激しい。温度差を計算してウェアを選ばなければならない。何れにしてもインナーが決めてになる。筋肉の補助であり、保温性、発汗性、快適性が要求される。年を取るとどうも体温調整機能が鈍ってきている。インナーの助けが重要になる。

②装備:まず一番大事に10年以上使っているのがノースフェイスのリュック。背中にメッシュがあり、蒸れを防ぐ。軽い、体にフィットする。両サイドにストックが固定できるリングと紐、合わせてコーヒーカップと小学生が護身用に引くと鳴るブザーを付けている。熊遭遇や遭難非常時を想定。前面両側のサイドバックには家の鍵とマスク、スマホ。そして、高低差の大きい玄人向け登山用ストックレキのトレッキングポールを使っている。握り具合が違う。軽い、強い、上り下り両方で使う。安心安全、スピード、バランスの確保、疲れてヘロヘロ、フラフラになったときの体の補助、必ず2本、寸法も決めてある。年を取り弱ってる足腰には必需品。転ばぬ先の杖。手袋を装着し、しっかり握って使う。若い山女が格好のみで使ってるのを見ると羨ましくなる。飾りではない。本気で使うのだ。熊に襲われたときは武器にもなろう。

③水:ついつい摂り忘れるのが水、水は体の熱を取り除き、体温を調整してくれる。喉が乾く前に喉を潤さなければならない。これは中国に駐在していた時に中国人が教えてくれた。いつもマイボトルでお茶を飲んでいる。朝起きがけの白湯も欠かさない。喉と腎臓のためだ。水は命。特に老人には適度の水の摂取が必要だ。老人は枯れている。以前はボトルに入れ、リュックに入れていた。しかしいちいち立ち止まってリュックを下ろし、開けて、ボトルを取り出し飲むのが面倒だった。ボトルは嵩張るし、荷物にもなる。ついつい飲む回数が減る。これも二子山で中国人の登山者がやっていたことを真似することにした。2ℓのウォーターバックにチューブが装着してある。チューブにはバルブが着いていて調整ができる。リュックにバックを入れ、チューブをショルダーに止め、飲水口を噛むと水が吸える。水を舐めながら登る。唇をいつも湿らせておけば良い、大量に飲むことはあまりない。体温上昇を抑える意味で効果がある。バックは平たいので嵩張らない。水が無くなるとさらに平たくなり軽くなる。ボトルが要らなくなるとリュックも隙間が増える。これがいい。スマートだ。年を取ると荷が軽いのが一番。水は水道水である。一度沸かした水がいい。カルキがとぶ。

④食事:朝早いのでコンビニでおにぎりとお茶を買って車中で食し山に向かう。おにぎりは3個と決めている。これは経験からで、これで昼まで体力が持つ。時間的に駅そばもしくは牛丼屋の朝定が食べられればこちらを優先する。温かい方が体にいいし、コスパも寧ろいい。360円で栄養のバランスもとれている。朝食は基本、登る前には必ず飯である。ギアの掛かり具合が違う。老体のエンジンには燃料がまず必要。

⑤サプリメント:登山開始時に飲むのがエネルギー補給ゼリー、老体への着火剤、そしておやつはバランスパワーのプチケーキ、薬屋で買っておく。これは朝早いため必需品。更に、少々高いが、帰還後家で飲むコンドロイチン、疲労回復を図り、関節痛対策だ。友人はセサミン錠剤を飲んでいるようだが、私は酒の抓みにセサミンを食すようにしている。体のメンテはサプリメントからと思っている。

⑥薬:必ず携帯するのは、下痢止め、整腸剤、喘息薬、風邪薬、痛み止め、消毒スプレー、バンドエード(大・小)、ムヒ、痒み止め軟膏、ワセリン、特に重要なのが、コムレケアである。ゼリーと錠剤、両方を持っていく、2袋は入れておく、急な攣りで困った方に遭遇した場合を想定。以前、丹沢山を下りていた際、ご老体の登山者がやはり以前の私同様、急な足の攣りに襲われ、動けないでいた。早速このゼリーをお渡しした。初めて飲む方は効きがすぐのようで、感謝され下りていかれた。他の人に助けられたらまた他の人を助ける。これが山のルールである。 登山から帰り、筋肉痛に襲われたら、我慢しないで、湿布「ハリックス55」を患部に貼る。痛み止め「ロキソニン」を飲む。次の日に温泉「お風呂の王様」に行き、マッサージをしてもらう。夜攣れば、コムレケア錠剤を飲む。これが登山を長続きさせるコツと思っている。常に痛みに耐えてはいけない。戦って乗り越える、するとまた登ろうと思えるのだ。

遺す:山を登っていくと同時に天国への階段も同じように登っている。心臓はいつ止まるか分からない。もう精神も身体も同様にすり減っている。充分に生きてきたことに間違いはない。あと十数年で、もし生きていたとしても足も体も思うように動かなくなる、脳の衰えも進み、ボケて何もかもが分からなっていくだろう。だから今山を楽しむ。そして遺したいものがある。生きた証である。存在としての自分は消えていく、しかし、自分が伝えたい想いは後世に遺したいと思う。登山の情報はヤマレコに、そしてFacebookに載せるようにしている。特にヤマレコではいつも情報を参考にしているのでお礼の意味も込めている。一方、自分の足跡が積みあがっていくのも楽しみだ。百名山踏破なんてケチなことはしない。登りたい山に登れればいいと思っている。そして生きて元気な限り、このヤマレコを頼りにこつこつ山を登れればいいのではないか。今日も今から山に向かう。いい天気なようだ。山頂でのビールが待っている。青梅駅近くに雰囲気のいい喫茶店があるようだ。さあ着替えて向かおう。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

塔ノ岳山頂、尊仏山荘にて撮影

庭を蘇らせる

庭とはもともと農家の軒先の脱穀や籾すりなど農作業を行う作業場のこと。校庭がこの意味に近い。中国では家の庭のことを『院』と言う。宗教的な意味合いからだ。理解できる。ただ、中国の院を日本で個人の庭に持ってくるには烏滸がましい気がする。やはり庭は庭。この1年間、庭と向き合って分かった。庭は作業場である。中国では完成された庭を前提に『院』としたが、日本では作り上げることを重点に置き『庭』としたと言えば分かり易いのではないか?まして個人の住宅であれば真冬の一時期を除き、庭は向き合わなければ美しさを保てない。庭師が常駐していれば別だが、そんな贅沢をこじんまりとした庭では不可能。家が小さくなり庭も小さくなる昨今、庭師も合わせて減っており、暇な庭師もいない。寧ろ個人の庭を相手にしてくれなくなった。労多くて益なしだ。自分の家の庭は自分で守るべきは基本なのではないか。その上での庭師参上とすべきと今になって思う次第。

昨年3月仕事を辞し、毎年剪定と消毒に20万円以上掛かっていた庭の維持管理をどうすべきか悩んだ。厳しい費用負担だ。ずっと庭師任せ、春と秋二度刈り込みと消毒を頼んでいただけだった。秋の剪定と言いながら実際は冬にずれ込んでいた。時期が庭師としてのかき入れ時と重なり、なかなか来てくれない。結果として年老いた木々は枯れ、虫に食われ、見るも無残となった。木々も寿命を迎えていたかに思えた。樹齢55年以上の木がほとんど。実際シンボルツリーだった2本の柘植の木は年々枯れていき最後は別れを告げざるを得なくなった。門前のゴヨウマツも枯れてボロボロ、金木犀は虫に食われ遂に咲かず何の木か分からなくなった。枝垂れ梅は実を一個しか成らせなかった。人任せだから費用が掛かる。費用を掛けながら愛着が無ければ庭は荒れる。庭の価値を自分で定め、その上で庭師に相談すべきだ。素人なりにやるだけやってみよう。我が家の庭が本来の意味の作業場になった。実際、その時まで消毒をどうやるのかも知らなかった。剪定も然りである。脚立に立ち作業をするのも怖い。雑草を取り、草花を植え、庭を掃くのが関の山だった。庭師と真面に話したことも、費用の査定の仕方も分からなかった。庭の美しさを取り戻しながら金銭的負担を減らしたい。これはもう庭を一番知っている庭師に聞き勉強しなければならないインターネットも頼りになった。樹木による剪定時期と方法、消毒剤名から使用方法、時期まで細かく出ている。戦いが始まった。

剪定:先ず勉強は見積りからだった。今まで頼んでいた庭師以外にも見積りを出すようにした。どうすれば安く済ませるか。剪定費用の大まかな決まりがあることが分かった。樹高が3m以下で3,000円、3~5mが6,000~7,000円が相場だが、5~7mの大木になると途端に 16,000~17,000円 となる。大木は個人には負担大だ。人工代は別途一人一日当たり15,000~30,000円、この大きな差はプロであるかないかによる。

コストを下げるには木を5m以下に抑え、手間の掛かる木を減らし、プロに頼まず、剪定する木を予め指定すること。肝に銘じた。藤棚、枝垂れ梅、百日紅は自分で見様見真似で 剪定 し、5m以上の木のみ指定し、小平市のシルバー人材センターに見積りを頼む。流石に安い。何と春冬の剪定費用はトータル5万円弱、1/4の費用で済んだ。春は人工は2名、冬は3名、それぞれ1日だった身の丈に応じた庭にすべきなのだ。因みにシルバー人材センターの職員から私も登録しないかと誘われた。センターの皆さん、定年後剪定を始められた方ばかりで、プロの庭師ではない。

施肥/消毒:庭は愛情のありようでどうにでも変わる。木々への愛情は施肥そして消毒だ。庭師に施肥 までは頼めないし、消毒を待っていては時すでに遅しになる。消毒はまめにしなければならない。手を抜くとどんどん木々はだめになる。これは反省の弁。実際、1年間、施肥、消毒で木々は全く変わるものだ。光は太陽から、水は雨から。しかし、土は放っておくと痩せていく。木々は根から栄養を摂る。やはりまず土が大切なのだと気が着く。兎に角、冬12月に寒肥と消毒剤を両方、木々の下に播いてみた。消毒剤はオルトランDX粒剤を選んだ。問題の金木犀やゴヨウマツの下周辺には相当腐葉土も播いた。御呪いみたいなもの。即効性は疑われたが葉の消毒の先手と考えた次第。



春3月と4月の晴れの続く日の朝一番に木々に消毒剤を噴霧した。近所から散布に対するクレームを避けるためと一応重装備で作業をするために寒いほうが暑苦しさから逃れられるため。枯れた木や虫に喰われた木には特に念入りに。ゴーグルとマスクをして脚立を抱え庭中を動き回り、脚立の昇り降りもあるので結構しんどい。消毒は殺虫用にオルチオン乳剤と防黴用ストロビー粉末それぞれ展着剤ダインと混ぜ水を希釈してポンプアップタンクを使い散布する。慣れるまでが大変だった。







頑張った成果がゴヨウマツにまず現れた。更に金木犀も、梅も新緑が映える。やれば庭は素直に成果を見せてくれる。枝垂れ梅は実を多数付けている。昨年植えたジュンベリーも見事に赤い実を付けている。鳥に取られないように網を張った。庭は1年で蘇った。収穫が楽しみだ。

門近くのゴヨウマツが元気に、その脇の金木犀も今年は花を咲かせそうだ

雑草との戦い:庭仕事で剪定と施肥と消毒は頻繁に行う必要はないが一番大変なのは冬以外の雑草との戦いだ。一番の敵はスギナ、笹、ドクダミに尽きる。なかなかしぶとい。有効なのはグランドカバーを植えていくこと。しかし時間が掛かる。庭師が以前は抜いてしまうのでうまくいかなかったが、剪定する木を決めることにより守ることができた。グランドカバーはハーブ系と蔦系が一番強い。ハーブは香り、蔦は色合いに魅力がある。見た目で成功したのはセダムとヒューケラだ。ジュンメリーとバイカウツギの下に植えたが、見事にバランスを取ってくれた。形では成功したが、雑草は毎年必ず這いだしてくる。鼬ごっこ、仕方ないと諦めるしかない。これが庭との付き合いにつきものと思うべきだ。相手は自然なのだから敵わない。

バイカウツギの回りをヒューケラが彩る

庭作りは終わらない:昨年まで1年掛け庭の1大改造を行った。柘植、木蓮の大木の鎮魂。全てをサラにして出直し。26万円以上掛かっている。問題は業者の選定だった。2社しかも遠くの業者を使った。遠くの業者は責任は取るとは言いながら呼ばなければ来ることはない。遠いと相談し難い。直ぐ会って相談できる業者ではなく直接、地元の植木屋さんがいいのではと思うようになった。ここで生きていくのだから。ただ地元の植木屋さんには付き合いがない。植木屋さんは一般客を相手にしないのだからSNSでPRなんてしない。昔ながらのお得意さんのみ。今回最後の改造を思い立った。 庭の真ん中に鎮座する樹高5mのマテバシイ を切り、代わりに枝垂れ桜を植えようと思った。どう見ても自然に生えているマテバシイ、剪定費用が掛かるだけ、そして庭の中央には桜を植えたいと言う気持ちだった。我が家に桜はない。更に女房が東側に柑橘系の木を植えたいとの要望、これは確かにバランス的にも木が必要な場所であった。ヒイラギがあるが高くはならない。皐月を移動しなければならない。一方、以前木蓮の代わりに植えたカラタネオガタマがか細く、脇をミツバツツジと梔子でバランスを取りたいと思っていた。近くの植木屋さんを数件直接訪ね見積りを頼むことにした。会って話すといろいろ教えてくれる。勉強になった。安く上げる方法である。マテバシイは抜かず、根部分まで切るようにすれば安く上がる。なるほど!結果、9万円を切った。

庭をある程度片付けると欲が出てくる。植えてみたい木が頭に浮かぶ。一方、何故この木がここに植えてあるのか考えるようになる。この木の植えてある意味は何処にあるのか?何のために植えたのか?庭は作られた美とバランスの世界だと気づかされる。その上で自分の好きな木を植えられるか?植えるとなると他の木を切るか、移さなくてはならなくなる。費用も掛かる。回答は庭に求めるしかない庭は確かに中国語での院に寧ろ近いのかもしれない。しかし、庭の気持ちがないと院は作れない。両方の気持ちが必要なのであろう。そう思い、いつも庭に出ている。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

窓辺にミューズを

窓は光の通り道。日が昇り、朝が訪れたことも日が暮れ、闇が帳を下ろすことも教える。窓は風の通り道、春は微風を、夏は凪を、秋は涼し風を、冬は凍てつく空気を届ける。窓は景色が通う道、カーテンで縁取られ、風景を切り取る。鳥の鳴き声とその姿、四季により移り変わる木々の緑、色とりどりの花とその香り、空の色、流れる雲、行き交う人の声、子供の燥ぐ声、通り過ぎる猫、それが窓と一体化し一幅の絵となる。

4年前の師走、家族皆で晩餐の食卓を囲む中、ワインを片手に義父は天に召された。急性脳幹出血だった。呆気なく死は訪れた。半年後に卆寿を迎える矢先だった。18年前に妻を急性白血病で失い、一人になって旧宅を壊し、既に庭にあった我が家と繋げる新しい家を建てた。妻を亡くした寂しさからか、酒の量が増え、ブランディ片手に文章を書く日々だった。何より孫たちを愛した義父だった。今でも憶えている、 彼女たち の帰りを待つ姿、居間のソファ―に深々と座り、窓越しに庭の門から入って来るのを待っていた。暗くなるとカーテンを開け、明かりを庭の通り道に照らした。彼女たちのために。西に門、南と西に庭が広がっている、足元が既に覚束なく、引きこもりがちになっていた。視界は既に狭くなっていた。窓は唯一外界と義父を繋ぐ媒体だった。窓を通して庭を愛で、四季の移ろいを感じていた。義父が幸せだったのはこの愛した孫たちと最後の晩餐を楽しめたことかもしれない。義父は孫たちにとっては父親も同然。私の余りにも長き不在の代償、13年余り、やっと遠く家から離れた会社を辞め帰ってきたその日にお役御免でホッとしたのか、義父は永遠の眠りに就いた。

義父の家は建って20年以上。水色の外壁で、窓は広く、1階と2階は吹き抜け。1階は和室と居間と納戸、2階は書斎と書庫、洗面所、一人暮らしには最適だ。終の棲家に相応しい。何も言い残さず去っていった義父の遺品、書物、衣服、調度品の整理をしながら、自身の残された時間を見つめている自分に気が着いた。いつの間にか自身のものの整理ともなっていた。私もそれほど残された時間は長くはないだろう。この家で最期を迎えたい、そんな家にしたい。整理に3年かかった。人生最後に余計なものは排した。Simple is best. 居間には4つの籐椅子と小さい丸テーブルのみ。一方、和室は賑やかになった。亡き家族の大事にしていたものを全て並べた。嘗て亡き実父の家の装飾品もある。思い出が皆鎮座している。この思い出は家族でなければ分からない。和室を鎮魂の舞台とした。納戸にも最早使われないキッチンにも飾る。絵を愛した義父、人形を愛した義母、仏像を愛した父、全てをできる限り残した。思い出に浸るのは残されたものの特権だ。

目が覚める。まだ日は昇っていない。小鳥の声が夜明けを告げている。四十雀だ。この家周辺をテリトリーにしている。吹き抜けの2階の窓際に寝ていると鳥を近くに感じる。北窓に日が差し込んでくると家中のカーテンを開ける。キッチンで白湯を沸かし、昨晩の残りのコーヒーを温める。リクライニングチェアに体を沈め先ず体を暖める。インターネットでバロック音楽を聞きながら、朝が訪れるのを待つ。自分だけの時間を楽しむ。隠居して分かる自分との対話に風景は欠かせない。心を和ませる風景が欲しい。

義父のように窓を見ている。一人でいると自然と窓を見る。今は体が動くが何れ動かなくなるだろう、その時窓の外の風景はどうなっているのだろうか?自分と外界を繋ぐのは窓だ。いつも朝日が射す北の窓に義父が和室に飾っていた不釣り合いだったヴィーナスの裸像を飾ってみた。朝日を浴びて白い肌が生き生きとしてきた。ギリシャで買ったグラスウェアを組み合わせた。西側の強い日差しを受ける窓には義母の趣味で作ったステンドグラスを飾る。夕日に映えて美しい、中国でもらったグルジアのワインボトルを飾り、窓際を楽しくした。ベッドの脇、西側の出窓にはサンピエトロ大聖堂で見たミケランジェロの聖マリアが十字架から降ろされたイエスキリストを抱く『ピエタ』を飾った。憐憫である。私も死して聖マリアに抱かれたいと思っている。キッチンの東の出窓には、ルーヴル美術館の『ダリュの階段踊り場』に置かれているギリシャ彫刻のサモトラケのニケを飾った。勝利の女神だ。死ぬまでに一度 ルーヴル美術館 に行きたいがためである。祈りを込めた。二階の書庫の窓にはアルフォンス・ミュシャの『ラ・ナチュール』を飾った。アールヌーヴォへの憧れからである。像の頭部のグラスの飾りが朝日に照り輝くことを気に入っている。

後何年この窓辺のミューズを眺めることができるのであろうか?義父や義母のようにあっと言う間に神が迎えに来られれば行かざるを得ない。その時が明日なのかもしれない、明後日かもしれない。この世との別れはいつなのか分かるものではない。心臓は勝手に動いているのだから勝手に止まるであろう。後悔なきように慈しむようにミューズを眺め時を過ごしたい。窓越しに孫たちの帰りを待つ実父の姿に自分をいつしかラップさせるようになった。命の蝋燭はそれほど持つものではない。ただ、慈しむものの姿を瞳に焼き付けることはこの世を去るときに微笑みに一粒の泪として目からこぼれ、地に流れ落ちることだろう。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
置物 サモトラケのニケモチーフ ギリシャ風 大理石調 アンティーク加工 (大)
価格:11169円(税込、送料無料) (2021/5/13時点)楽天で購入

ミケランジェロ作「ピエタ」像 サン・ピエトロ大聖堂 聖母マリア バチカン カトリック教会 祭壇 ルネサンス美術 ローマ法王 十字架 贈り物 プレゼント 憐れみ・慈悲(輸入品)楽天で購入

東京大空襲再び

東京大空襲の焼失地域を示した「帝都近傍図」(1945年、日本地図株式会社製作)

平和憲法が今危うい。中国初め東アジアの軍備増強の流れが止まらない。守るために戦争を。いつの時代も変わらない国民感情。為政者は更に煽ってくる。外圧は内政の危機を誤魔化す道具になる。かつて太平洋戦争も連合国に煽られ、窮鼠猫を噛む。真珠湾を攻撃し、敗北への道を辿った。私たちにとって戦争は何だったのか?戦後76年、忘却の彼方に消え去った記憶。無理やり消し去さざるを得なかった過去。東京大空襲による死者は東日本大震災や関東大震災より多かった。忘れていけないのは空襲は天災ではない、人が人を殺したのだ。1945年3月10日たった2時間余りの空爆で失われた命は11万5千人以上。関東大震災の10万5千人、東日本大震災の2万2200人を超える。何故これだけの人々が一気に亡くなってしまったのか、逃げなかったからだ。当時の防空法に従い米軍のB29から落とされた33万発の焼夷弾による消すに消せない火に銃後を守る人々は立ち向かった。戦争とは政治の道具であることも忘れてはならない。

戦争は国の為政者の勝利への確信に基づいて行われなければならない。戦争の名の下、軍人は何人殺しても構わない一方、民衆は何人殺されても文句は言えない。「欲しがりません。勝つまでは」「本土決戦 1億総玉砕」 。しかし勝てば官軍、負ければ賊軍。この戦争で日本は一部を残し焦土と化した。320万人が亡くなっている。 不思議なことに為政者は国民に対して敗戦の責を負うことはなかった。寧ろ戦後にっくき敵であった米国に擦り寄り、組み込まれることにより自ら生き残りを図った、戦勝国が敗戦国を裁けるのか?でよくやり玉にあげられる東京裁判はあくまでも連合国向けであり、寧ろ米国の目的は日本人に戦争責任者を裁く機会を与えたくなかった。米軍が使えると判断した軍人や政治家は罪に問わなく米軍支配への絶対的協力者に寝返らせた。これが今も続く戦後の構図である。負け犬のしっぽ振りが今も続いている。虎の威を借る狐。国民に謝らない為政者は他の国にも謝らない。米国より弱い国には強気になる。米国のふんどし担ぎに成り下がった。「一億総懺悔」為政者の詭弁である。為政者のための戦後保証に過ぎない

東京はこの大空襲において実際壊滅してない。皇居も国会議事堂も丸の内、日本橋日銀、財閥の本社や住居、更に主要な軍の施設、市ヶ谷本部、羽田空港、NHKさえも空爆を受けていない。米軍の戦後を見据えた空爆であった。為政者への戦後保証でもあった。米軍は日本を太平洋の新たな基地とする。対峙するソ連、中国、朝鮮への橋頭堡とする。広島長崎の原爆投下も対ソ連を踏まえたもの。ソ連に日本を獲られないための先手を打つ。戦後日本を自国の基地化するため。日本の為政者も軍も財閥もマスメディアも従った。敗戦の責任逃れをし、生き残りを図るため黙った。彼らも既に戦後を見据えていた。被害を被ったのは何も知らない一般市民である。国を信じて戦い、国のために若者は特攻兵として散っていった彼らが浮かばれることは永久に来ない。戦争とは得てしてこういうものなのかもしれない。国民の犠牲は政治につきもの。国体を最後は守るとは如何に詭弁か。空爆の前に米軍は逃げなさいと言うビラをご丁寧にばらまいている。軍部は逃げるなと国民に指示している。どういうことか?制空権を握ることの重要性を既に日本は中国戦で知っている。逆に米国に制空権を握られたことは敗戦が既に近いことを知っていた。ソ連に救いを求めたことを米軍は知っていた。ソ連と日本を切り離すためにも原爆が必要だった。北方領土問題は永遠に残す必要があった。戦後は日本の飢餓作戦を展開し、米軍の食糧供給戦略を展開させた。食料を戦闘機が空から民衆にばらまき、ジープから飢える子供たちにばらまいた。そしてマスメディアを握った。米国は平和の使者、民主主義は米国にあると繰り返し流させた。東京大空襲を闇に葬らせた。

米軍の首都制圧は76年たっても続いている。悲しいかな、米軍の飛行機やヘリコプターは好き放題に東京上空を飛んでいる。日本の民間機は米軍の管制区域を避け、遥か上空や、遠回りをして羽田空港に入らざるを得ない。文句は言えないのだ。北方領土、竹島、尖閣列島の前に本土の米軍所有地を返せ、東京の空を返せと言うべきなのではないか?領土問題は日本の米国支配を正当化する詭弁。沖縄の米軍基地移設反対の声を寧ろ抑え込もうとしている東京は最早米軍の作戦本部なのだ。唯一の戦争被爆国が国連決議の核兵器禁止条約に批准できないでいる。当に米国占領下でぐうの音も出ない。日本を敗北に導いた軍部は米国の手先となり、基地を共用に導いた。米軍は「オトモダチ」である。戦後、日本の共産化を防ぐことに米国は躍起となっていた。朝戦争の敗北更にベトナム戦争の敗北は日本を米国の防護壁にせざるを得なかった。首都圏は米国の空でもある。

戦後東京大空襲の爪痕はほぼ米軍の指示の下為政者の敗戦責任を有耶無耶にするため消された。唯一確認できるのは東京多摩の東大和にある。是非見に来て欲しい。米軍の凄まじい空襲の跡を。 都立東大和南公園の旧日立航空機立川工場の変電所である。何とこの変電所は平成まで使われた。1993年まで。昨年夏、私は初めて見に行った。よくぞ残っていたものだ。これぞ、米軍への都民の怨念に違いない無能な日本の為政者への嫌味である。変電所の上空を横田基地から飛び立つ米軍の飛行機が耳を劈く騒音を上げ飛んでいく。立川の国営昭和記念公園は美しい公園だ。昭和天皇の50才を記念して開設されたとされるが、違う。砂川闘争で米軍を追い出した跡を公園としたのだ。戦後初めて米軍に農民が立ち向かい、自らの力で勝ち取ったものだ。国営昭和記念公園とはよくも名付けたものだ。多摩の人々は少なくとも明治以降より江戸時代を大事にしている。米軍の福生の占領状態が続く限り、この傾向は変わらない。

もし米国と中国が戦争となると東京は将に米軍の最前線基地として指揮展開を行う。中国は報復で東京の米軍基地を襲う。当に東京大空襲は再現する。米国は戦争で日本に勝って以来勝っていない。一緒に撃沈を覚悟せざるを得ない。日本の為政者も今度はどうしようもないであろう。日本の外交は常に米国追従であり、自ら動くことは稀だ。これは日本が米軍の基地であることを証明している。憲法を改正するとしてもどう米軍と折り合いをつけるのか?如何に戦争を回避するか、これは会話以外の何物でもない。隣国の韓国や北朝鮮とさえ会話のできない今の為政者に期待することは愚問となる

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

引用記事:

願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月の頃

人は老いを迎え、死の遠くないことを感じ、人生最後に最良の姿を求める。満開の桜の下、甘い香りに包まれ釈迦の涅槃の如く死を迎えたい。西行法師はこの句の10年後、73才で望み通り薨れた。私も斯くありなん。仏が入滅された如月の望月は、旧暦の2月中頃、今であれば3月中旬から下旬。この花は染井吉野ではなく山桜。今以上に木々は低く、花は近く、香り高かった。花は美しいばかりではない。香りたち、ハラハラと数千枚の花びらを舞い落とす。その下で眠るように最後を迎える。自然に流れ落ちる泪に一片の花びらが着く。静かに笑いを浮かべた頬を春風が撫でていく。空は何処までも青く、地の緑はまだ浅い。何と素晴らしいことか。何と芳しいことか。人生最後の晴れ舞台に違いない。人は死に向かう時、何もいらない。ただ、花のみあれば良い。他に何があれば良いと言うのか。

3月から4月にかけ、私は花を求めて、都内を自転車で走り回った。昨年は3月一杯まで仕事で満開の桜を満喫することができなかった。今年はこの年になって初めて様々な桜の名所を訪ねることができた。平日も動け、しかも自転車で、人込みは避けられる。私は生きる幸せを初めて感じることができた。花を愛で、花の下で自分の時間を過ごせ。桜吹雪を目一杯浴びることができた。芳しい香りも楽しめた、そして何より花の移ろいに接することができた。桜はカンザクラに始まる、更に、エドヒガン、ヤマザクラ、そしてソメイヨシノ、締めは八重桜が待っている。私はカメラになり、風景を切り取る。桜の下、子供たちは無心に遊び、老人は春を慈しみ、若人は我が世の春を謳歌し、家族は今この時を永遠に想う。

花が何故桜なのか?奈良時代以前は花と言えば梅だった。これは「花」は中国から来た言葉で日本にはなかった。梅は花の代名詞として遣唐使が持ってきた。韓国でも花はフワと言う。中国から来ているからだろう。日本では花は全く違うハナである。このハナは韓国語の「一」と言う意味で、花を意味するものではない。鼻もハナ、「ハナから」のハナではないかと言われている。花は日本にはやはりない言葉であったことが分かる。しかし、花として日本で愛でるには身近で美しいものが相応しかった。日本には元々様々な桜が咲いていた。原産の山桜、中国を先祖とするカラミザクラ、台湾から寒緋桜、島々からオオシマザクラ、北方のタカネザクラ、全てが混じり合い、日本の春を彩っていた。平安朝に花は桜となっていった。サクラは純粋な日本の言葉だ。今は英語でもSakuraと言う。因みに、ジンチョウゲ、シャクナゲ、ムクゲのゲは韓国語の花を意味する「コッ」が変化したものとされる。桜は韓国語でポッコッ。また、リンゴ、イチゴ、マンゴは中国語の果(グオ)からきている。

中国では桜の花見がが流行っていると聞く。私が上海にいた20年前は人の集まりを禁止しており、花見なぞ考えも及ばなかった。外に集まるのは真夏の夜の夕涼みのみ。暑いから仕方ない。つくづく平和になったと思う。監視の目は警察からカメラになったのかもしれないが。上海の桜は背が低く、八重、香芳しく、ピンクが強い。中国の桜はサクランボをメインにしたもので、食用が基本。見るよりは食す、中国らしい。桜の漢字は勿論中国語から。インと発音する。全く違う、サクラは日本では花のみを指すが、中国では桜花まで言わなければ通じない。そういえばゆりも純粋日本語、漢字の百合は中国語から、意味はユリ根の何枚も合わさった形から、中華料理に欠かせない。日本語のユリは花が大きく、揺れているからという。

中国・唐の詩人于武陵が詠った詩「勧酒」をを井伏鱒二が翻訳した「この杯を受けてくれ どうぞなみなみ注がしておくれ 花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」私はこの詩を桜に捧げた詩に思えてならない。実際そうではないだろうが、パッと咲いてパッと散る。春に2日と晴れなし。嵐と共に桜は潔く散っていく。これぞ桜の本領だ。儚い人生、我が人生に重ね、覚悟を決める。庭に桜を植える準備を始めた。居間から真正面に植える。春が来たら会える。また会えたら杯を重ねる。最後は潔く死を迎えたい。我が人生悔いはない、西行法師の如く。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

S君

S君は転校生だった。確か小学5年の時だった。もう半世紀も前のことだ。忘れて当たり前。北関東の田舎の小学校、転校生は目立つ。異文化を持ってくる。東京から来た或る転校生は厳しい寒さの中で半ズボンだった。背が高く足は長く、髪型もテレビで見たマッシュルームカット。話し方もテレビと同じ。都会の子。僕らは継ぎ接ぎだらけの長ズボン。S君も一緒だったけど何処か違っていた。また何処からどうして引っ越ししてきたのか話すことはなかった。彼が住んでいたのは4階建ての小さな新築アパート、崖下の新開地。おたまじゃくしを取りに行っていたので憶えている。妙に大人びた子供。力の源はニンニク、朝からプンプンだった。彼の肉体的な卓越さ、背は大きくはないが、内に秘めた”力”、しかも寡黙だった。喧嘩はしないが、睨みが鋭く、相手はたじろいた。気は短いが、怒ると黙るタイプだった。

田舎なのでほぼ全員がそのまま同じ地域の中学校に上がる。あの頃は有無を言わさず坊主。彼もそうた。私と一緒のサッカー部。田舎の小さな学校だったので陸上部なんてない。所属する運動部から選抜され大会に出ていた。彼は走れば一番、砲丸投げも距離が違う、すぐ学校の代表になった。他校に伍して勝てるのは彼だけだった。しかし不思議だったのは県大会に出ることがなかった。彼は不平をこぼしたことがない。鮮明に憶えている。中3の時、国体があり、サッカーの会場はこの田舎が舞台となった。その時天皇陛下を初めて見た。我々が国旗掲揚を担ったが、その脇に鎮座。その時、S君は既に運動部には背を向けていた。彼は感情を外に出さないが明らかに田舎の体質を嫌っていた。体罰や虐めもあった。不合理な精神論に基づいた練習、びんたやケツバット、彼は勉学にシフトしていた。成績は当初中ぐらいだったのが高校受験が近づくにつれ、彼は成績をぐんぐん上げていった。彼は全ての高校に受かった。いつのまにか頭脳まで先に行っていた。私はと言うとサッカー部を補欠で終わり、高校は第一、第二志望にも落ち、近くの私立高校にかろうじて受かり通うことになった。彼のその後の消息を聞くことはなかった。忘れていた。彼を理解するには余りにも私は田舎に染まり、幼なすぎた。彼に親友がいた記憶はない。いつも一人だった。

高校ではある事件があった。誘拐だった。同学年の友人の妹が誘拐され、悲しい結末をむかえることとなった。犯人は親戚だった。友人の父親は地域では有名な実業家であり、在日朝鮮人だった。犯人は日本人で妬みから犯行を計画したようだ。悲惨な事件の裏に醜い僻み、妬みがあった。友人は限られた友人としか話すことのない生徒だった。クラスが違うが、クリスチャン系のこじんまりした学校だったので、皆の中で分け隔てを感じることはなかった。何故このような事件が起きたのか、学校では教えてくれない闇をその時感じた。

大学に入り、初めて都会暮らしとなった。田舎にはない人種のルツボ。様々な人々が集まっている。義務教育を越えた現実の世界が見えるようになる。歴史の表と裏の世界。当たり前が何故当たり前なのか考え始めた。日本は何故、高度経済成長を遂げられたのか。何故平和なのか。一方、隣国、韓国では軍政を12年に渡り布いていた朴正熙大統領が暗殺され、春が来るかと思っていたところ全斗煥司令官によって軍政に戻る。そのような中、学生による光州事件が起きる。1980年5月、41年前。日本の学生の中で連帯しようと言う流れがあった。あの頃の韓国は今の北朝鮮以上に軍事独裁だったと記憶している。金大中氏が朴大統領により日本で拉致され、今度は死刑にされようとしていた。そんな時代であった。民主化へのコミットは日本側から多くの声があったことを記さなければならない。今の従軍慰安婦の問題の提起もこの時代の日本からだ。韓国の国民には自由に発言する機会は与えられていなかった。私たち学生の中で今の日本があるのは、韓国の犠牲によるものと言うより強い意志があった。韓国大使館へ金大中氏の減刑を求めデモに参加した記憶がある。金大中氏は米国に逃れ、減刑され、この18年後に大統領になられた。民主化支援は日本からだった。

就職難だった。それでも何とかメーカーに就職ができた。韓国のことは忘れてしまった。入社して7年、世間はいつの間にかバブル経済に溺れるようになった。世間はゆるゆるの状態で、私の様な若輩でもお門違いな誘惑に嵌るようになっていた。韓国に遊びに行ったのもこのころだ。初めてだった。何故行ったのか?招待された。新宿歌舞伎町の飲み屋、たまたま入った韓国人の店だった。そこで金大中氏の話になり、デモに参加した話をした。是非韓国に来て欲しいと誘われた。名は忘れたが、日本語のうまい韓国人だった。ソウルの金浦空港で待つ。観光案内をしようとのことだった。韓国は全斗煥大統領が民主化の流れに抗しきれず、1988年に選挙が行われ、正に新時代の船出の頃だった。

1991年4月、もう30年前。私にとって初めてのアジアの海外がお隣り韓国だった。金浦空港はニンニクの匂いで迎えられる。軍政の残り香が随所に漂っていた。驚いたのはソウルでの真昼間の空襲警報だ。実際、訓練だとは言われてもビビる、地下道に逃げる訓練があった。戦闘機の離着陸が可能なように通りが広く、戦車が走った。北朝鮮との戦争状態は続いている。勿論今も。日本人は私一人、好奇の目で見られていた。大邱では昼間から通りで酒を勧められた。2つに割った瓢箪に白い濁り酒をなみなみと注ぎ、白いゴマをその上に捲いてくれた。美味い!どぶろくの発泡酒。2,3杯飲ませて頂いた。言葉は通じないが、嬉しかった。日本でマッコリが流行ったときこれかと知った。一番驚いたのはディスコで踊る女性の姿であった。独特の腰をくねらす踊り。笑ったが、世界で韓流のブームの片鱗をこの時見たと記憶している。慶州では仏国寺に案内された。この寺の石碑に豊臣秀吉の名があることに驚いた。この寺も豊臣秀吉に焼かれたとあった。約430年前である。教科書にある朝鮮出兵とはこのことで、単なる出兵ではない。加藤清正の虎退治のみではなかった。私はこの後、アジアを仕事で回ることになるが、教科書にはないアジアにおける日本の姿を随所で見ることになる。凄まじかった。

1998年に海外営業担当となった。その頃、韓国は最大の顧客であった。しかしアジア通貨危機以降雲行きがどうも怪しくなっていた。ライバルがドイツからやってきていた。どうやってきたのか?訪韓し、探るもつかめず、結局、海外に駐在するまで分からなかった。韓国国内の主な顧客に商品説明会に代理店と回る。驚かされたのが熱心な若いエンジニアの姿であった。私は日本語で説明すると理解している。しかし話すことはない。ただ聞いている。ハングル文字に翻訳された技術資料は少ない、皆、技術資料は日本語を勉強し、そのまま読んでいるそうだ。日本語だけではない、英文もまた、彼らの海外の技術を吸収するスピードは速い。彼らの激しさを垣間見ることができた。大田で労働争議を見たが、激しい、ピケを張りそこからシュプレヒコール、デモ、投石、恐ろしくて近寄れない。韓国の冬は寒い、-10℃極寒の中、北朝鮮との国境近く、戦車を見ながら冷めた肴をつまみに眞露を飲んだことが思い出される。ソウルからすぐのところに国境はある。わずか30km東京横浜間の距離に過ぎない。北朝鮮は韓国にとって一番近くて遠い国。

2002年に日韓ワールドカップが開催された。韓国の代理店の連中とユニフォームを交換し、お互いの国を応援することにした。日本ではユニフォームというと高い。裏生地が着いていて3000円位した。それを何着か送った。韓国から送ってきたのは1000円くらいのTシャツみたいなユニフォームだった。余りの違いに愕然とした。日韓関係は蜜月を迎えていた。冬ソナが流行り、日本からおばさんたちが挙って撮影現場を回るツアーがあった。韓国出張で、仁川空港であんなに日本人のおばさんたちを見たのはあの頃くらいでなかったのか。空港でバスに乗る前にたばこタイムと喫煙室に皆一斉に向かうのを呆気に取られてみていた。

私は2002年から上海に拠点を移した。韓国から指摘された価格のギャップを埋めるコスト削減のためだ。韓国の代理店のメンバーも大挙して上海にやってきた。観光バスをチャーターし、私も乗れと言う。何処へ?三・一独立宣言の後臨時政府をこの上海に初めて置いたという、その場所が残っていると言う。韓国人は上海に来た時必ず訪れるという。歴代大統領もまた。驚いたことにきちっと管理されて残っている。1919年4月から80年以上過ぎている。しかも日中戦争前である。新天地の近く。日本人は先ずいかない。上海の虹口には魯迅公園がある。その中に有料で入る梅園がある。そこもまた韓国人の訪れる場所だ。私は知らないで入った。何と韓国青年による爆弾テロの舞台であった。1932年上海事変の後、天長節をこの公園で祝ったという。白川陸軍大将は亡くなり、上海公使の重光葵は片足を失った。後1945年9月2日米国戦艦ミズーリ甲板にて降伏文書に調印をした日本の全権大使となる。大韓民国臨時政府は最終的に重慶まで逃げ延び終戦を迎えることとなる。26年間、三・一独立宣言を守ったということだろう。尚、独立宣言の起草は神田駿河台のYMCAであった。上海で爆弾テロをおこなったのは尹奉吉。独立運動の義士の一人として国立孝昌公園に祀られている。韓国が独立するために熾烈に日本と戦ったかと言うことを理解しなければならない。日本には他国から独立を勝ち取るという経験がないため理解できない。

中国に駐在した8年間、何故ドイツ製が日本製を凌駕してきたか、分かりつつあった。品質的に日本製に対抗できるのはドイツ製だ。しかしドイツは遠い、しかも規格が違う。中国の規格は米国の規格とロシアの規格を採用していた。台湾と韓国は日本の規格を採用していた。両国が中国に進出するにあたり、ロシア規格に近いドイツ規格を採用した。それが本国においても日本規格の代替となっていく。大量に中国で使用されるため、台湾は在庫を置くようになった。量が多ければ輸出経費が下げられ輸入品としては安くなる。それが韓国にも流れることとなった。それで価格で勝てなくなる。それが答えだった。ドイツは日本には規格が違うため入って来ないがより需要が見込める中国、韓国、台湾の市場を抑えた。尤もインドネシア、シンガポールも既にドイツ製に流れていた。結論は見えていた。中国で頑張るしか、ドイツ製とは戦えないということであった。しかし、結局、韓国は中国製を認めることはなかった。日本純正に拘った。私の中国駐在もリーマンショックの到来と共に終わりを告げた。私の努力も気泡に消えた。

あれから10年、日韓関係は最悪になりつつある。ここまでお互い反目し合うとは思いもしなかった。残念だが、私の時代は既に終わっている。後世に託すしかない。望みがあるとしたら、韓国ドラマ「愛の不時着」にあるかもしれない。北朝鮮と韓国の同民族のいがみ合いがどう解消されていくのか、日本は世界で今一番危険な関係の中でどう巻き込まれていくのか、このドラマが日本人に少しでも目を覚ます機会を与えてくれればと思う。ドラマ以上に憎み合う骨肉の戦いにならなければよいのだが。日韓関係は深く、長い相関関係の歴史に彩られてきた。日本の有史前より多くの文化は朝鮮半島から渡ってきた。我々日本人の中に朝鮮人の血が流れていないとは言い切れない。その位密接であった。

S君が実は韓国人であったかどうかは分からない。しかし、彼の中に異邦人の影を見ていた。彼はけして同じ時間を共有しようとはしなかった。寧ろ避けていた。彼の負けず嫌いは凄まじかった。半世紀前、サッカーでは韓国に勝てなかった。ワールドカップ出場も赤い壁で阻まれ続けていた現実がある。今でこそ少しは勝てるようになってきたが、今もって大きく負け越していることが証だ。韓国の建国の歴史から言って、我々が敵であったことは明確である。しかし恩讐の彼方に未来はある。過去を乗り越えて未来はできる。過去を見つめ直し、同じ民族の血を共有できる日が来ることを祈って止まない。S君は最早あの田舎にはいないだろう。こういう私も田舎を捨て、東京に生きている。『ふるさとは遠きにありて思ふもの』けして戻ることはない。故郷は心で思うだけに過ぎないと室生犀星はこの詩『小景異情』に込めている。人生に後戻りはない。今を生きるべきなのだ。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

幻想

山頂から眺めると下界は風景の一部となり何も見えなくなる。眼前にあるのは美しく何処までも続く天上と自分のみ感じられる悠久の世界である。いつまでもこの恍惚の世界に浸りたいがそうはいかない、夜になれば光の無い暗黒の闇が待っている。気温は下がり体温は奪われる。食べ物もない。獣にはとても勝てない世界。下りていかなければならない。道に迷う、方向が違う、日が暮れる、足が攣る、恐怖が襲ってくる。山で一人で生きることはできない。下界があっての天上であることを忘れてはならない。山頂の快感は一時の幸せに過ぎない。しかし、人はこの幻想に嵌ってしまう。抜けられなくなる。山の上の魅力。いつまでも人はこの幻想に身を任せていたいもの。

トップに登りつめると人は下が見えなくなってくる。山上と同じ恍惚の世界である。ライバルを蹴落とし、全ての権力を握る。更に一度得た権力を守るために保身に走り、利権強化を図り、富を集中させる。回りにNOと言わない人間を集める。自分の地位を脅かす人間に対し徹底した排除を行い、台頭するものには陰湿な差別行為を行い、貶める。自己正当化と他人の差別を同時に推し進める。自己中心の世界だ、特に怖いのは上級国民となった人間だ。国のトップになれば、何をしても許される、法的拘束力を持つのは国家権力で、味方に着ければ怖いものなしである。過信から来る慢心である。しかし実際は他者がいて世界が成り立っていることが見えない。また世界は一国だけでは成り立たない。世界の目は更に厳しい。価値観や利害が別のところに往々にしてある。原則を貫かないと人間の世界はあらぬ方向に進みやすいのは人類の歴史の中で学んだこと。全ては個人的幻想が間違いを犯す。忘れていけないのはトップだけで世の中は動いていない。支える国民が常にいて初めてトップ足るということだ。

彼らの問題は他者に対する目である。役に立つ人間かそうでない人間かまず判断する。その上で、生かすか殺すか決める。冷めた目である。政治家は保身に役立つか、票で判断し、その上で利権に役立つか考える。役に立たないこと、対抗する者に利益を渡すことに時間は割きたくない。全てが思い通りにならない場合、往々にして彼らは部下の所為にするか、敵対勢力の所為、少なくとも自分の責任外を主張する。秘書や役人には忖度を求め、応じたものに一定の地位を与える。忖度とは自分の直接の命令と言う証拠が残らない、責任外で行われるのでので都合がいい。結果、咎められても勝手に忖度した方が悪いのである。自己に責任は及ばない。自己都合に適した間接的な命令である。

彼らが人を使うテクニックは人を動かす幻想である。きれいごとを並べる、けしてネガティブなことは言わない。人を信じさせ、納得させる話術である。自分の政治的力と実績、多くは部下のもたらしたもの、選挙民の貢いだもの、親から受け継いだ看板、地盤、鞄である。幻想は幻想を生む。彼らの頭を支配しているのは選民思想であり、自意識過剰。トップに居るものは守られる。選挙に勝てば全て許される。である。問題は勝つ手法である。選挙民に対するものと関係ない市民には別の態度を取る。これが地方選挙の怖さである。世論動向や常識が往々にして些末な意見として無視される。議会の大多数を握れば勝ちなのだ。多数決の怖さでもある。

桜の会は何のために利用されたのか?普通の人々に有名人と接する機会を与え、自分の力の凄さを見せつける。票稼ぎ意外の何物でもない。或いは、地方の選挙に1億5千万の選挙費用が注ぎ込まれた。ばらまいた人間も悪いが、支出を認めた方もおかしくないか?ライバルの排除のえげつないやり方に思えてならない。忘れてならないのは政治資金も国民の血税で賄われているということだ。或いは、忖度を時の言葉にしたモリカケ問題は闇に葬られようとしている。人事を使った巧妙な術策で、麻雀でフリテンになった検事長の定年延長策や意に沿わない学者達を取り除こうとした日本学術会議会員任命問題保身テクニックの最たるものだ。

北方領土の日は何のためにあるのか?領土の選択は今の住民に権利があることは知っているのか?今住んでいる住民を追い出すつもりなのか?戦後75年領土返還は利害関係を持つ地域住民を黙らせる詭弁に過ぎなくなっているのでは?一方で領土問題は愛国心を鼓舞する一番の道具になる。一番の猫じゃらしだ。竹島の日も然り。竹島を取って何の利益を得られるのか?利害関係を持つ地域住民を黙らせる詭弁である。全て幻想の上に立ってコトを運ぼうとしている。北朝鮮拉致問題についても被害者を取り戻すというアナウンスのみで、実質的施策はない。幻想でお茶を濁しているとしか見えない。或いは、自主憲法の制定を叫びながら、米政府依存を前提に全てを運んでいるのでは?全て国民を幻想という猫じゃらしで操っているとしか思えない。健全な対外関係を構築しなければ、永遠に恒久平和は絵に描いた餅になる。また戦争をしたいと言う輩に対し国民は果たして”うん”と言うだろうか?

彼らが好むのが差別だ。優越感に浸るに一番良いのは他者を貶めるのが手っ取り早い。選民思想から来る、日本は天皇中心の神の国と言う意識である。一民族一国家を標榜しており、少数民族の存在を今も認めていない。実際、日本には他に朝鮮系民族アイヌ系民族、中華系民族で成り立っている。人口の減少の流れの中で多民族国家を認めていかなければならない。国の存亡に拘る問題だ。大和民族絶対と言う幻想を打ち砕かないとこの国は遅かれ早かれ、生き残れなくなっている。民族の浄化ではなく多様化こそ求められているのは自明の理であり、世の趨勢なのだ。不思議なのは「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」これは女性に対する差別以上に自分を頂点にして反する意見を持つ人間に対する差別である。同質集団を守るには取り巻きだけの理事会にすべきと暗に言っている。他者を卑下することにより、幻想的なトップ主導を守りたかったに過ぎない。後釜にも彼の息が必ず掛かるようにするのが一流の政治家たる由縁に違いない。

騙されてはいけない。いつまでも人は山頂にいられるものではない。幻想に踊らされてはいけない。それがトップに居る人間の見る目、上級国民と言われる人間の考え方であるということを。多数決、民主主義と言う言葉はある意味幻想を生むということだ。選ばれた人間が堕落しないという保証はない。権力は腐敗する。まして長きに渡ってトップにいることは危険な人間に豹変するということだ。人間は神になれない。欲望には勝てない。幻想にのみ人は生きられない。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

平和の少女像

国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が平和の少女像の展示が「反日的だ」との批判により三日で中止した。当に表現の不自由が日本にあることを十分に世界的にアピールした。ベルリンではこの少女像を撤去することを昨年否定された。この像の価値を認めているからだ。この少女像を直視できないのは心の何処かに疾しいものを感じるからではないか。余りにも無垢な顔をされているではないか。この少女像が問いかけるものは何なのか?胸に手を当てて聞く時がきたのではないか?世界的に見て国内外で反日を問う国も珍しいのではないか?この少女像は韓国において日本大使館の前に初めて設置されて以来10年、100体以上各地に設置され、日本以外中国、香港、台湾、米国、オーストラリア、ドイツ、カナダ、フィリピンでも会うことができる。韓国のみを”反日”的だと一概に言えるのだろうか?”反日”を越えたところに真実はある。

韓国の裁判では1月8日、従軍慰安婦の訴訟が認められ、日本に対し総額1憶2千万円相当の損害賠償を認める判決が下りた。この判決に対し日本は韓国政府に対し主権国家である他国を訴えることは国際法上認められないと返答している。控訴権も併せて放棄している。問題の根本を理解していない。グローバルな見方ができない。この慰安婦が語っているのは個人の権利は国家間取引より重いということだ。もし国際司法裁判所に訴えられた場合、敗訴する可能性がある。人権をより重視する流れが国連の中で生まれつつある。日本の態度は一貫して政府間交渉において行われている。ドイツの首脳陣の態度と余りにも違う。ポーランドのアウシュビッツに戦後何度ドイツ首脳が直接謝罪に訪問しているか考えなくてはいけない。日本の態度は韓国の経済成長は日本の御蔭であるという見方のみ先走りしており、個人に対する補償は等閑にしている。政府間協議で何度もこの問題を韓国政府との間できちっとした形で完結させていない。韓国においても負の歴史であり触れたくない。最後は資金拠出でチョンチョン。これがまずい。金の要求は更に金の要求を生んでいく。民衆は一方で納得しない。これでこの問題は永遠に続いていく。

そもそも従軍慰安婦問題は戦後75年何故解決できないでいるのか?この問題提起は1970年日本から田中美津氏によってウーマンリブ運動の中であった。遥か40年前である。しかも日本は1993年に韓国の従軍慰安婦から起こされた訴えを日本の国内裁判で国の関与を認めているにも拘らず、1965年の日韓請求権協定により金銭的にも解決済との判断により2000年に最高裁は控訴を棄却している。支払いは政府間のみで行われ、従軍慰安婦への直接謝罪も補償も行われていない。個々の補償は韓国政府に任せているからこうなったと考えて仕方ない。民衆は許さないのだから。何度もチャンスはあったのに逃している。1995年折角立ち上げたアジア女性基金は実質蹴っ飛ばされた。戦犯の非を一貫的に認めるドイツと違うことが国際的に攻められているのである。尤も他の謝罪もすれば切りがないとなるかもしれないが、戦後補償の全ては国家間金銭的に行われてきた。だから、何かあると中韓の民衆が”反日”と呼ばれるデモに遭遇することになる。国としては仕方ないが、実際死の恐怖を味わった民衆としては許していないのである。上海での”反日”デモは官制デモと言うがどこまで本当か。事ある度に中韓の反日教育の実態を言うが、言える権利はあるのか?

2015年の慰安婦問題日韓合意が最たるものだ。10億円の使い道の検証もなしでどう使われたのか?使途不明金の調査はなされるべきではないか?不作為による政治的誤謬である。明らかに無駄な対外出費である。政府間の約束の反故で済まされない。政治は結果で評価される。結果が出なければ責任を問われる。いくら戦争が正しかったとしても敗北は国の責任である。先の大戦の起因責任を自国ではなく米国やソ連に求める論調が多い。しかし、戦争を起こしたのは大日本帝国以外の何物でもない。追い込まれたから勝ち目のない戦争をしたというのは言い訳以外の何物でもない。国民を含む失われた人々の命に対しどう償うのか?引き際を探した戦争だった。負け犬の遠吠えにしか聞こえない。日本の人民は日清戦争から太平洋戦争の敗戦まで50年近く国外との戦争に対するストレスの中で生きざるを得なかった。昨今の論調が罷り通れば、想定した正義のためにまた戦争をして勝たなければならない。勝てるのか?

戦後は枢軸国体制は破壊され、米英仏露中中心の国際連合体制に移っている。ここを理解しなければならない。しかも今は更に個人の権利を守ることが叫ばれている。男女の違いによる差別、肌の色による差別、人種間の差別、職業による差別は許されていない。国全体の利益を守れば個人の権利は守らなくていいという時代は去っている。

私は思い出す、昭和天皇が崩御の報を聞いたのはウィーンだった。あの頃ベンツの高級車だったタクシーの運転手から、何故私を日本人と分かったか知らないが「あなたたちのカイザーが亡くなったよ」と。そうか、天皇はカイザーなのだ、そしてオーストリアにはもうカイザーはいない。敗戦後追われたのだ。ドイツは分断された。日本は国体護持が他の枢軸国と違い認められた、これにより戦犯が生き残った。他の枢軸国から見たら羨ましいと思われて当たり前なのだ。私はその時何故かうしろめたさを感ぜずにはおられなかった。

私が上海で反日デモに遭遇していた時、上海市内でドイツ映画が上映されていた。私は映画館の大画面で見た。「ジョン・ラーベ~南京のシンドラー」である。当を得た映画であった。中国語が分からなくともほぼ英語、時々日本語が出て、本当に分かりやすい映画だった。ここでもドイツに負けたと思った。反日に便乗したドイツのプロパガンダに覚えた。シンドラーのリストはナチスからのユダヤ人の逃走だったが、今度は中国で大日本帝国から如何に中国人を救うか、ドイツのシーメンスの社員の奮闘である。こりゃやられた。何れにしてもシンドラーはドイツ人なのだ。ナチスではない日本は最早大日本帝国ではないとアピールできないものか?これが全ての問題を解決するキーである。これができた時初めてドイツを越えられるのではないか?メルケル首相は日本には来ないが中国には良く訪問している。日本の首脳にはできないことである。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

ロウバイ

我が家のロウバイが満開。春を呼ぶ花として花言葉は「先導」。早春を彩る香り貴き花。甘い香りから英語では「Winter Sweet」。同じく香水のような沈丁花に先立ち一早く咲く姿が愛おしい。中国原産のクスノキ目の木で正確に言うと梅ではないが、華やかに花が咲く姿は梅のようだ。日本では蝋梅蝋のような透き通る柔らかい花を咲かせる。中国では臘梅。中国で云う臘月の旧暦12月に花が咲く12月と言うと年末のイメージだが、寧ろ旧年と新年をつなぐとき。けして終わりとはしない臘祭は収穫祭臘八粥はその年の豊作を祝う八宝粥。臘月は新年に向けたプロローグ。今中国ではこの臘月を迎えている。ロウバイは私にとっても日本と中国をつなぐ花だ

2009年米国に発したリーマンショックが中国ビジネスにも大打撃を与えていたころ私は開き直って蘇州の庭園を廻っていた。日本の本社はもう中国の子会社まで支え切れなくなっていた。私も日本に呼び戻されそうになっていた。逆らって中国に居座った。何せ金が来ない。払えない。売れない。正に三重苦。もう気が着けば旧正月が近い、蘇州も寒かったが、新春を迎える喜びに街中は溢れていた。正月は中国にとって一番大切な祝いごとだった。休日が少ない中国人が唯一長く休めたのが正月。そして豊かさを家族と共有する。家族と一緒に新年を祝う。正月を前に最高に賑わう街を散策し、何気なく庭園に入る。考えてみれば旧正月は日本にいつも帰っていたのでこの寒空の下庭園に入った記憶がない。庭園の冬は人もなく物悲しくて入る気もなかった。ふと気が着いたのが、甘く蕩けるような香り、そして冬空に映える淡いレモン色の花であった。名前を知らない。しかしどこかで見た。そうだ!日本のうちのお隣さんの玄関前に植えてある木だ。うちにいる女房に早速携帯で何という木か聞いてみた。案の定「知らない」と素っ気ない返事。日本ではあまり見ない木。中国人に聞く。”腊梅”と書いた。この””に引っ掛かった。燻製だ。燻製されたような梅?腊とは元々生贄を供え祀ることである。生贄が燻製に変わった。祀りは供物を収穫に対する神へのお礼として供える12月につながった。”腊月”は12月、旧暦12月に咲くのがロウバイである

中国は香りの国だ、沈丁花から花海棠梔子(クチナシ)、クスノキ木犀、年中木花の香りが漂っている。お茶もそうだが、まず香りを重視する。美味しいを中国語では”好香”と言う。木々の中でもクスノキは凄い、自転車で走っているとこの甘い香りに癒される。花ではない木そのものから漂ってくるから凄い。街路樹がクスノキであればずっとこの香に包まれて走ることになる。中国語で”香樟”と言う。樟脳の元と言えばわかってもらえるだろう。木犀は日本と違い黄色ではない、白、金木犀ではなく銀木犀になる。香りは一緒。芳しい香りだ。実は中国の桜も甘い香り、しかも鼻の先ほどの低い位置に咲く。日本のように見上げる高さに桜は咲かない。中国の桜は日本では桜桃になる。春を迎えた天津の花海棠の桜の様な美しさと香りも思い出に残る。遠い北国に春が来たんだと感じる。尚、沈丁花は朝鮮経由で来たのか、花を”げ”と言うのは韓国語、ムクゲ、レンゲもそうだ。中国では春になると丁子の花を飾る。沈丁花は香木の沈香と同じ高貴な香りを漂わせる。全て中国由来の花々だ。

中国での仕事を終え日本に帰ってきた。私の中に中国の思い出は”香り”として残っていた。香りを大切にしたい。先ず、香りのある花木を求め日本の野山、公園を歩いた。そして庭に植えていくことにした。梅、金木犀は元より庭の木。クスノキはまず無理であったが、沈丁花から花海棠、梔子を植えた。ロウバイは何処に。答えは秩父宝登山にあった。みごと!秩父鉄道長瀞駅から直接登れる標高497mの 山頂一帯、約15,000平方メートル、3,000本のロウバイの花が咲き乱れるロープウェイの駅前で売っていた苗木を買った。もう8年前。毎年大きくなり見事な花を咲かせるようになった。裏切らない花。宝登山には東京に拠点を構えている時はほぼ毎年登っている。これからも健康でいる限り毎春登り続けるであろう。そのくらい魅力ある山である。登るのが簡単だからなのだが。頂上で見上げる空は何処までも青く、空気は清廉。遠く眺める秩父の山並みも美しい。眼下のロウバイはレモンイエローの花を青い空に映えさせ、芳しい香りを風に漂わせる。因みに宝登山のロウバイを植えたのは秩父鉄道の駅員と聞く。観光の目玉として山をロウバイで彩りたかったと聞く。いい話だ。

毎年宝登山のロウバイの咲く時期は異なる。2月中旬を基本に考えればいい。宝登山のロウバイの開花時期は毎年異なる。開花状況は前もって下記のサイトで確認する必要がある。さもないと満開まで何度も登らなければならなくなる。私はめでたく瘋癲になったのでロウバイが満開になった天気の良い日に登るつもりだ。因みに私の遺言書に骨を粉にしてそっと宝登山の頂上に捲いて欲しいと書いてある。他にも庭、蘇州の橋から京杭運河にもと頼んでいるが、死んでしまった本人には分からないので、遺族がしてくれるかは疑問。女房は一度一緒に宝登山に登って膝を痛め、もう二度と行かないと言っている。大した山のうちには入らないのだが…ロープウェイで登ってもいける。

宝登山ロウバイ園

登って一番は宝登山神社奥宮の売店。焚火を囲んで80才過ぎて尚元気なおばあちゃんから頂く甘酒と焼きミカン、寒い中登って来て冷え切った体があっと言う間に暖かくなる瞬間だ。是非味わいたい。おばあちゃん今年もお元気だろうか。またお会いするのが楽しみだ。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。

祈り

皆川達夫さんが今年4月に亡くなられた。その1月前までNHKFMの『音楽の泉』のDJをされていた。92才であった。私が皆川達夫さんを初めて知ったのは中学のとき。やはりNHKFM「バロック音楽のたのしみ」朝6時、紹介される曲はいつも心に響き、崇高な光を感じ気持ちよく目が覚めた。wikipediaによると1965年から10年間担当されていたそうだ。55年前からDJをされていた。なんと長いことか。

皆川さんの凄いところはバロック音楽に造詣が深いばかりでなく、日本の隠れキリシタンの讃美歌オラショ」の原曲をイタリアからスペインに探し求めたところにある。長崎・天草の隠れキリシタンは2018年に世界遺産に登録された。皆川さんの思いは世界に通じた。隠れキリシタンの歴史は豊臣の時代から2世紀半に及ぶ。島原の乱以降の厳しい迫害から逃れ、隠れ、故郷を或いは捨て、踏み絵の試練も何度も乗り越えた。明治以降も迫害は続いた。明治憲法が発令するまで耐えた。宗教を捨てず、守り続けた。祈りは通じた。彼らのオラショ「ぐるりようざ」と原曲「Gloriosa Domina」を聞き比べて欲しい。祈りの気持ちは通じる。

祈りは救いを求める声である。讃美歌はだから心に響く。特にグレゴリア聖歌(kyrie eleison)はいい。聞いているうちに心が落ち着いてくる。これは旋律の美しさは勿論、コーラスからくる心地よさにあるのではないだろうか?言葉は分らないのだが。オラショを歌う人々に歌の意味はもう伝わっていない、口から口にただ歌詞と曲のみ伝わってきたという。歌とは心情の発露である

西洋かぶれと笑われるかもしれない。しかし、美しいものに触れることを否定できるだろうか?何故世界の人々にクリスマスは受け入れられているのか、これは普遍的な愛を慈しむ心があるからではないか、私は30年以上前、五島列島を一人、教会を巡ったことがある。隠れキリシタンは迫害の歴史から解放されたとき教会を作り上げた。私は復活の喜びをこの教会群から感じることができた。ギリシャの島々の教会、そしてサンピエトロ教会、何故、崇高な中に愛を感じることができるのであろうか?

今日はクリスマス。インターネットから流れる聖歌を聞きながら一人過ごしている。皆川達夫さんのラジオが私の音楽の原点だ。ただ感謝の一言だ。日本中に私のような人間がたくさんいるだろう。しかし、45年前にバロック音楽の番組が何故花開いたのか、人々が求めていたものがここにあった、精神の救いの求めに応じてくれる音楽がここにあった。既に同じ師の服部幸三氏もいらっしゃらない。師は去るとも音楽は残る。これが讃美歌の意味。オラショと同様に愛を求める人々に讃美歌は永遠に伝わっていく。人々の祈りの音楽、これが讃美歌。

ブログ村に登録しました。このブログが少しでも心に届きましたら下のバナーをクリック頂けませんか。